皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?私は、前半は熊響の練習、中盤はゴロゴロ、後半は熊大の練習指導と、別段何処にも行かずに無為に過ごしました(^^;;まったく普段とかわらん。ちぃとだけ写真撮りに行ったりはしましたがね。さてGWも終わると、梅雨がやってきます(いきなりそれかい)。暑さの苦手な私としては、暑い上にジトジトとした梅雨は大嫌いなのですが、その上、今年は家の作業がありますから、恨めしいことこの上ありません。せめて壁と壁の防水紙貼りが終わるまでは、梅雨入り待ってくれないかな?!
「山猫軒日誌」カテゴリーアーカイブ
日々の雑感。戯れ言の垂れ流し。
熊本城 その1
良い天気だったので、バスに乗ってお出かけ。その後ブラブラと、歩きで散策して周りました。結構歩きましたよ。陽射しがきつかったので、汗もかきました。痩せたかなと思って翌日体重計ったら、休憩の度にビール飲んだため、逆に肥ってました(悲)。色んな所で写真を撮ってきましたが、皆さんが見て面白いだろうものは意外と無いので、熊本城の写真をご覧下さい。重厚な大天守閣。西南の役時に焼失し、昭和35年に復元されたものです。他県の方でしたら、熊本のイメージとしては、まずこの熊本城か、阿蘇山を思い浮かべられるでしょうね。
大天守閣と小天守閣です。この写真を撮った直後、TOKINAの広角レンズが御昇天なさいました(泣)。まだ買って一月も経ってないのに~!。お城祭り開催中ということもあり、かなりの人出で賑わっていました。
反対側に周り、逆光で撮影してみました。より重厚な、歴史を感じさせるたたずまいですね。
熊本城 その2
手前に写っているのが、宇土櫓(うとやぐら)です。実はこちらの方が国の重要文化財にしてされており、築城当時の建物を遺しています。それにしても、石垣が凄く立派でしょ?夕方になり、随分と影も長くなってきましたね。
先ほども書いた、立派な石垣。『武者返し』と呼ばれ、徐々に角度が急になっていくのが特徴です。しかし、これだけのものを築くのには、長い年月と多くの人出、多大な犠牲も必要としたのでしょうね。現在、熊本市では、熊本城の復元作業を行っています。ご興味のある方は、こちらをご覧下さい。
もの凄く歩いて、もの凄く疲れましたので、当然飲んで帰りました。沖縄料理の「ゆがふ」にて。オリオンビール美味かったです。お店の雰囲気もお気に入り。(以上、TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di Model A09, 写真3のみ、TOKINA AT-X 124 PRO DX, Canon EOS Kiss Digital N)
もう蚊の季節
昨日の降雨が基礎にどう影響したかを見に行くつもりだったものの、どうもダルダル~っと過ごしてしまい、結局現場には行かず終いでした。基礎内プール状態を期待していた方(いるのか、そんな人)、ごめんなさい。夕方は、オーケストラの指導をしている熊本大学へ、ホルンの学生さんが個人的に見てもらいたいと言うことで、行ってきました。このオーケストラの団員たちが練習している屋外の場所は、通称『森』と呼ばれている、結構鬱蒼と雑木が生えているところでして、もうすでに蚊がたくさん出没してきております。冬の間は寒くて練習にならなかったので(金管楽器は、寒いと音程が下がってしまい、それを管長で修正すると、全体の音程のバランスまで狂ってしまう)、やっと練習できる温度になったと思いきや、蚊の大襲来なのです。今時の女子大生であるホルンの娘は、ジーパンじゃなくて可愛いスカート+素足で登場。可哀想になるくらい、猛襲撃を受けてました。おかげさまで(?)、いつもは必ずターゲットと化す、汗かきな私には被害が少なく、気が散らずに指導できましたが・・・。熱心に頑張っている学生さんたちの演奏会は、もうすぐです。お近くの方、お時間ありましたら、是非足を運んであげて下さい。詳しくは、下記リンクをご参照願います。熊大フィルオフィシャルホームページ
暑いですね
4月だというのに、ここのところ暑いですね。嫁さんの実家がある静岡なんか、33℃くらいあるそうです。まさに夏日、というか真夏。今年の夏も暑くなりそうですが、そうなると作業がしんどくなりそうで心配です。草刈りなどをやっていると感じるのですが、気温の違いによって、バテ具合がまったく違います。真夏の建設作業が思いやられます。それとともに、その前に梅雨の雨具合も心配です。構造材が雨に濡れたりすると、やっぱり気になってしょうがないんじゃないかなと想像します。プロの方は、もう馴れているし、ある程度の雨には影響は受けないのでしょうが、私は自分の家を建てる訳ですから、ちょっとでも濡れるとイヤな気分になることでしょう。作業後の養生したりする時間に、相当手間を取られそうです。ブルーシートも買い増さなきゃ。明日から5月に入ります。とうとうプロの方任せの作業が終わり、自分で作業をすることになります。どうなることやら(^^;;