「山猫軒日誌」カテゴリーアーカイブ

日々の雑感。戯れ言の垂れ流し。

拾い物

薪ストーブが設置出来て以降、どうも安心してしまって作業が進みません(^^;;昨日・一昨日も現場に足は運んでいるのですが、なんかウダウダしちゃって薪ストーブを眺めて1日が終わっちゃってます。ま、まずい・・・(^^;;;今日は少しは動かなくちゃと思い立ち、薪拾いをしました(家を進めろよ^^;;)。昨日の帰り道に、西原村の建設中の現場に以前から放置されていた、桜などの伐採木を見つけました。交渉してみたところ、快く持って行って良いと言われたので、今日は軽トラでえっちらおっちらもらいに行ったというわけ。あまり太い幹はなかったのですが、手頃な枝がかなりあり、まずは軽トラ1杯もらいました。もう1杯くらいはありそうでした。山猫軒に帰ってもらった木を下ろしたあとは、ムカゴ採りをしました。ムカゴとは、自然薯の葉っぱのところに付く珠芽だそうで、自然薯のあの濃い味がします。自然薯の蔓が伸びている場所の下に雨傘を広げて、蔓を棒で「ガサガサ」とやれば、傘の中にたくさんムカゴが落ちてきます。お隣のHさんに少しお裾分けしても、写真くらいは採れました。明日はムカゴご飯だ!また、近くに栗が落ちていたので、ちょっと拾ってきました。小さいけど、山に自生している栗ですから、味は濃そうです。考えてみると、今日は拾ってばっかり?山の恵みに寄生して生きているなぁ~(^^;;

東京遠征

昨日・今日と、東京に遠征に行ってまいりました。内容はというと、IKEA船橋に行って照明器具を買い込んでくることと、アバド指揮ルツェルン祝祭管弦楽団の演奏会を聴いてくること。まずは羽田に到着後、IKEA船橋に直行しました。目的は照明を安く買うこと。事前にWebで調べた感じでは、日本のメーカー品より半額程度で揃えられそうな感じでしたので、山猫軒1軒分丸ごと揃えるつもりです。まずは2階に上がると、トータルコーディネートされた部屋がいくつも並び、イメージの揃った家具や照明がトータルおいくら!と明記されています。自分たちのイメージに合う照明や家具をチェックしながら、メモしておきます。その後1階に降りると商品が陳列されていて、商品をピックしたらカートに乗せてレジへ進む仕組み。結局は照明を20点、その他の食器や小物・家具などを50点の、計70点を購入しました(笑)。金額は、送料を含めても6万円ほど。照明に関してだけならば、33,000円程度でした。照明にはランプ別売のものも多かったので、実用にはもう少しお金がかかりますが、それにしても安いです(@_@;;。質感も決して悪くはなく、デザインは北欧デザインですからいい感じばかり。耐久性などは使ってみないと分かりませんが、いい買い物ができたなあと思いました。□□□□□□□□□□□ 例えばこの商品(BASISKペンダント)→いくらに見えますか?・・・・1,200円(ランプ別売)。プラスティックではなくてガラスです。信じられない安さ。E17口金の電球型蛍光灯(格安メーカーのものなら)を買っても、2,000円でおつりが来ます。7つも買いました(笑)。夜はサントリーホールで、アバド指揮のルツェルン祝祭管弦楽団演奏会。曲はポリーニ独奏のブラームス ピアノ協奏曲第2番と、ブルックナー 交響曲第4番「ロマンティック」。初サントリーホールでしたのでわくわく。ルツェルンフェスティヴァルののぼりが、雰囲気を盛り上げます。この取り合わせは、数年前にテレビで見たマーラー「復活」が素晴らしく、見ながら思わずお酒が進んでしまって、翌日の演奏会が二日酔いで大変だったことを思い出します(笑)。ああ、あれも一昨年の今頃だったかな。演奏は、期待に違わぬすばらしさ。なんといっても、オケの精度が凄い。アンサンブルの局地といった感じで、まさに室内楽的でした。ステージサイドの席で聴いたのに、ずれることを感じないんですから・・・。でも、心が打ち震えるような感動というよりは、洗われるように感心したというところでしょうか。これが、寄せ集めオケとアバドの音楽性といったところかと思います。もちろんこれはけなしているわけではありません。とにかく素晴らしかったです。写真は、スタンディングオベーションに答えるアバド。ちっちぇ~みえね~(笑)。翌日も色々見て回ったり、ともさんの大学時代の友人(現在は六本木ヒルズでお仕事中)に六本木ヒルズクラブに連れて行ってもらい、51階のレストランでお食事したりと、経験しがたい時間でした。でも疲れた(^^;;。やっぱり田舎が良いです(笑)。

演奏会終わる

八代市中学生音楽教室、本番終了。1日2ステージはしんどいです。曲は魔笛序曲と39番シンフォニー(以上モーツァルト)、運命。私は魔笛と運命で1番ホルン。実際の定期演奏会では、運命は4楽章のみのアシなのですが、今日は本物1番さんがお休みだったので。練習で吹けたとしても、やっぱり本番はダメですねぇ。なんかすぐにコントロールが効かなくなって、息は上がってしまうし口は安定しなくなるし。ダメダメです・・・。

中国地方旅行記

9/30より10/3まで、中国地方を旅行してきました。目的は、10/1に岡山フィルハーモニーの演奏会でマーラー交響曲第8番「千人の交響曲」を聴くことと、それに先だって9/30に、福山に住んでいて最近家を新築した、大学時代の友人O君夫妻宅を見学させて頂くことなどです。朝8時から高速に乗ってジムニーで出発し、尾道には午後1時過ぎに到着。早速腹ごしらえに尾道ラーメンと思ったのですが、有名な朱華園は長い行列が出来ていたので、近くのお好み焼き屋へ。ここは大林宣彦監督も行くらしく、かなり美味しかったです(^^)。お店を出て、さあ坂道を登ろうかと思ったところ、朱華園の行列が無くなっていたので、迷わずラーメンも食べることに(笑)。それでも店内に入ってから10分程待たされました。凄い人気です。豚骨醤油ベースに魚介系のダシも使っていそうな感じ、麺は平打ちの縮れ麺でかなり太い。背脂も乗っていてスープは火傷しそうなくらいに熱い。個人的にはあまり好みではなかったのですが・・・、人気があるのだろうなとは思いました。満腹になったところで、尾道の坂道を上り始めましたが、我々が行くのは普通の方とはちょっと違うかも。招き猫博物館や坂道写真館などに行き、文学の道や神社仏閣にはあまり興味がありません(^^;;。道ばたの風景や犬猫を写真に収め、続いて福山のO君邸に向かいました。O君は大学時代にオーケストラで一緒になり(彼はTb吹き)、5年間に渡って同棲もしていました(笑)。一軒家を他の一人と合わせて3人でシェアし、楽しい生活を送ったものです。そのO君が、やはり同じ大学オーケストラの先輩だった奥様(Vn)と新築したのは、かなりのこだわりの家。無垢の木や漆喰を多用したOMソーラーハウスで、土地も素敵な場所。なんといっても友人たちがいつも集い、演奏したり食べたり呑んだりと、素晴らしく素敵な生活を送っているのに感動しました。そんなこだわりのお二人が建てた家だから、細部まで良く作り込んであるし、調度品や照明・建具に至るまで、もの凄く参考になりました。土地が実は建築条件付きだったそうで、指定の地場の工務店で建てたそうですが、施主がこだわり抜き勉強して依頼すれば、建築家の家にも引けをとらないどころかこんなに素敵な家が出来るのだと思いました。お二人、そして遊びに来てくれていた二人もありがとうございました!楽しかった!O君邸に泊めてもらった翌日は、岡山にてマーラーの千人を。題名どおり、1000人近くの人数が演奏に必要といわれる曲で、一生に一度聴く機会があるだろうか?と思い、またホルンの師匠と弟弟子も出演していたので、足を伸ばしてみました。演奏はなかなか素晴らしく、岡山フィル(寄せ集めではあるけれど、一流プロの集まり)も良かったけれどアマチュアの合唱団も人数が少ないながら健闘していて、なによりも指揮の広上氏が素晴らしかった。実際の演奏者数は400人程度だったのは、少し惜しかったのですがね(^^;;。終演後は、大学オケの後輩ぺー君と美味しいお店を食べ歩き。楽しかったです。翌2日は朝から広島に出発。原爆資料館を見学しました。見終わった後、北朝鮮はアホだとの思いがより一層強く。というか、人間はなんて学習能力がないのでしょうかねぇ。宮島に立ち寄ったものの、駐車場代の高さに萎え(笑)て島には渡らず。通りがかった道沿いのお店で、シーズンからは外れていたものの焼ガキを食べました。カキは超美味しい!これには満足でしたが、他に頼んだ定食とお好み焼きは不味かった・・・。そのまま熊本に帰るつもりでしたが、疲れが溜まってたのでズルズルともう1泊することに。車でうろちょろした結果、山口県宇部にて宿泊。最初に入った居酒屋はイマイチだったものの、2件目はなかなかで満足でした。3日は夜から練習があるし、ペットホテルに預けてきた猫も引き取らねば・・・ということで、昼まで門司で遊んだ後は帰熊しました。さて、家作りにも頑張って復帰しないとね・・・。

台風13号(SHANSHAN)

来てます来てます!199119号のようなコース、全くそのまま辿っている感じ・・・。その19号の時、私は大学生でした。台風が熊本を通過した翌日に、内定を受けての会社訪問を控えていたので、大学のあった岡山から熊本に帰ってきました。新幹線で博多まで行ったものの、鹿児島本線は不通だったので、高速バスで帰りました。その道すがら、鳥栖あたりで見た光景はすさまじかったです。大きな工場の屋根が吹っ飛びまくり、もうめちゃくちゃ。家に着いたら着いたで、私の部屋は窓ガラスが割れて室内めちゃくちゃ。呆気にとられたものでした。その後、熊本で199118号と200418号という大きな台風を経験してきました。両方とも、数日間はマンションが停電となって、不便な生活を強いられましたね。今回の13号、今のところは「ちょっと風が吹いてきたなぁ」程度ですが、予想されるルートを見る限り、これから恐ろしいことになりそうです。熊本市民もその恐ろしさが充分分かっているのか、先程行ったホームセンターは大混雑で、ブルーシートを買ったり、コンパネを買ったり、暴風ネットを買ったりと、皆対策に追われていました。私の場合は、当然何よりも建築中の山猫軒が心配です。完成の暁には、台風対策として大きな南側の窓に格子戸状の雨戸を付ける予定なのですが、今はまだ完成していません。窓が割れないと良いのだけれど。もう祈るしかない。20:22 追記当blog始まって依頼のアクセス数を記録しております(^^;;。佐世保に上陸しましたね。コース取りは最悪と思われたのですが、今までのところ熊本はたいした風ではありません。あ、あくまで199118や200418などに比べたらです。マンションが揺れるくらいには吹いています(^^;;。停電もしていませんし、上陸した時刻から以降は、段々と風も収まっているようにさえ感じられます。山猫軒も、何ともないと良いんですけど。でも少し安心しています。22:42 追記熊本市内、すっかり風はおさまった感じです。とりあえず熊本市内に関して言えば、はっきりいって肩すかしを食らったという印象です。ま、明日山猫軒に行くまでは楽観出来ませんが、気圧や風力の予想はちょっと煽りすぎの感がなきにしもあらず・・・。何もなかった(と思われる)からこそ言えることですけどねぇ。それでも、これから台風進路の方はお気を付けて。また、被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。