ちょっと遅れて、お昼に現場に着こうかというところ、何度も建築のお手伝いしてもらっている友人M夫妻がご来訪。しかも昼食の差し入れ付き!(パン美味しかったよ~)。その後、常連の陶芸家D氏も来訪。D氏家族も、数時間後に来訪、と千客万来な一日でした。まあお客さんが来ると作業にならないのは事実で(^^;;、でも作業には変えられないですね。今のマンション住まいでは、なかなか友人を呼びたくとも呼べない。駐車場の問題もあるし、隣戸に気兼ねをして騒ぐことも出来ないし、まず(とりあえずここ阿蘇よりも)都会の狭い空間で何をしようという気にもならないし・・・。でも、ここだったら騒いでも文句を言われることもないし、外でボーっとするだけでも意義がある。「早く家を完成させて、週末毎に友人たちが訪ねてくるような家にしたいね~」と、嫁ともさんと話しました。みんな来てくれてどうもありがと~!
「山猫軒日誌」カテゴリーアーカイブ
日々の雑感。戯れ言の垂れ流し。
泊まり込んだというのに・・・
熊本は、報道でも皆さんご存じだと思いますが、すっごい雨続きです。現場に来ても、いつまでもいつまでも降り続く雨に、気分はどんより。せっかく泊まり込んだというのに、昨日今日とな~んにもせずに、テレビのニュースを見ているだけでした・・・。雨のバカ!いや、バカは自分だ・・・(>_<)。
イッセーさん
イッセー尾形さんの熊本公演に行って来ました。イッセーさん、嫁さんが好きだったので、その影響で宮崎公演を観に行って以来、福岡公演に遠征して観に行き続けています。最近は熊本にも来てくれるようになって、しかしここのところの福岡公演はチケットが取れなかったり、都合が合わなかったりしていたので、久しぶりに堪能することが出来ました。写真は終演後のステージのスナップ。最後はいつも歌ネタで締められるので、楽器や小道具が散らばってます。あぁ~楽しかった。
ホームシアター
今日は作業お休み。というのも、昨日は深夜まで遊びすぎたから。遊びに行ったのは、あるお家でホームシアターをやっている方の集まりがあったため。今回のホスト、竹男さんはお医者様で、オーディオ好きの方だったらよく知っている故長岡鉄男さんの「箱船」ばりのオーディオルームを、自宅半地下に建設してしまった程のオーディオマニア。その筋では非常に有名です。実は竹男さんの奥さんと私たち夫婦はと、同じオケで演奏していたりもします。その竹男さんシアター「アーク」に、私の歯の主治医でもあるMさんと、大分からtakechanさんととんぼさんとともに訪れたわけです。大分のとんぼさんが仕事を終えられてから熊本に駆けつけ来て始まったため、開始は夜10時頃でした(^^;;。それから私とMさんが帰った午前3時半どころか、朝方5時過ぎまでTakechanさんととんぼさんは、竹男さんとともに持ち込んできた数々の高級機器をいじり倒していたらしいです。メインの試みは、スケーラー(なんと3台もあった。iScan HD+とVP30にファロージャまで)に入力した1080iの信号を、HDCPの影響を受けずに1080pで9インチ管(SONY 1292を、120inchスクリーンに投影)に映し出すこと!といっても、普通の方にはなんやらわからんでしょうなぁ(^^;;私もしばらく遠ざかっていたもので、理解するのが難しかったです。だって私以外の4人さんは、皆さん9インチ管のオーナーです・・・。普通ぢゃない(^^;;私も、一応8インチ管(G70)なんだけどね・・・。竹男さん宅でシアターと別に収穫があったもの。それはレーザー距離測定器。Leicaの商品が置いてあり、何に使うかと言えば「プロジェクターとスクリーンとの距離を正確に測る」ためとのこと。もともとは建築測量用途のこの商品、当然セルフビルドには使い出がありそう!間柱を作るときに、メジャーで測っても意外と長さの誤差が出ていることが多いため、ちょっと物色してみることにしました。ま、この商品の外観が格好良かった、しかもLeica!っちゅうのが一番大きいかもしれませんが(笑)。
出窯のウッドデッキ作り
今日は、いつもお世話になっているD氏こと、出口文教氏のやっている陶芸窯「出窯」のウッドデッキ作りを手伝ってきました。出口氏は昔からの音楽仲間で、私たち夫婦の所属オケとは違いますが、ザ・シンフォニエッタというアマチュアオケでトランペットを吹き、かつギターも演奏する陶芸家という、マルチな才能の持ち主。出窯のウェブサイトは(恥ずかしながら)私が作らせて頂いているし、ダイレクトメールの類はウチの嫁さんが作らせてもらってます。ということで、日頃の恩を返さねばと手伝ってまいりやした。出窯は、来週の水曜日6月7日より窯出しを行います。それに先だって、お客様を気持ちよく迎えるために、そして素晴らしいロケーションである窯の眺望をより一層ご覧頂きやすくするためにと、今回ウッドデッキを設置することになりました。金峰山の中腹にある出窯は、周りはミカン畑、そして眼下を見下ろすと有明海が一望出来るという、素晴らしく気持ちの良い、自然にあふれたロケーションです。ウッドデッキが完成すると、有明海をもっと気持ちよく一望出来るようになります。私も家が完成した暁にはウッドデッキを設置しようと考えているので、事前の練習にもなるし、喜んで手伝ってきました。材に防腐塗料を塗って、根太の半分を金物で設置したところでタイムアップとなりましたが、水曜日の窯出し時には立派な眺望ウッドデッキが出来ていることでしょう(とプレッシャーをかけてみる^^;;)。お近くの方、よろしかったら出窯の窯出しへどうぞ!