「ドームハウス検討時代」カテゴリーアーカイブ

屋根の工法 その2

金属葺き屋根 拡大写真 その1ところがこの金属葺き、やはり素人には大変難しい技術ですし(本来神社・仏閣などでよく使われてきた技術でもあります)、なんといっても方法が全然わかりません。憧れはあったものの、諦めておりました。しかしある日、検索エンジンでいろいろと検索しているうちに、建築板金業を営んでいらっしゃる方がご自分でドームの屋根を金属葺きされているページを発見しました。恥ずかしげも無くいきなりメールにて問い合わせたところ、いろいろ教えて頂けることが出来ました。お話によると、やはり素人での施工は難しいものの、何度か練習をしてみれば可能になるかもしれない、もしくはもっと簡単な施工法もあるので、そちらだとできるかも。といった感じでした。ということで、まずは身近にあった金属葺きのドームハウス、阿蘇『はな阿蘇美』のインフォメーションドームを見学に行って参りました。拡大 その2拡大 その3拡大 その4拡大 その5やはり身近なところにある手本は有効ですね。色々研究してみたいと思います。アドバイスを頂いたとおり、まずは練習もかねて小さなドームを建ててみようかな?と考え始めています。可愛い三坪ドームキットなども市販されていますし。まずは道具小屋兼作業時の休憩所として活用し、いずれはゲストハウスにもですればいいし。やはりいきなり本体に着工というのも、素人としてはリスキーかなと。このミニドーム、広さは三坪ですが天井高がかなりあるため、庭先に建てて(三坪以下ですと建築確認申請の必要がありません)練習室とするのも良いかもしれませんね。もちろん断熱材をたっぷり入れ、建具も機密性の高いものにして音漏れを防止しないといけませんが。

屋根の工法 その1

ドーム状の屋根は、(ジオデシック)ドームハウスをもっとも特徴づけるものですね。そのサッカーボールを半分に切ったような、三角形を組み合わせた五角形と六角形からなるフォルムと、柱の無い構造から得られる内部の大空間、そして強度と省資源・省エネルギー性。初めて見たときから、この屋根の形に惹かれたものです。ただ、この特異な形から屋根の施工は難しく、過去には頻繁に雨漏りをもたらしてきたとも聞きます。もちろん現在では工法も確立され、雨漏りの心配はないのですが、やはり技術の難しさはあるようです。一般的にドームの屋根の施工は、アスファルトシングルと呼ばれる材料で施工されます。このシングル、日本ではそこまで一般的ではありませんが、アメリカではよく活用されているようです。折り曲げ加工などがしやすく、ドームの複雑なカーブを施工するにはもっとも適した材料と思われますが、いかんせん見栄えはもう一つ(個人的な好みでもありますが)、耐久性的にも15年くらいと言われ、色褪せなどに対しては10年毎くらいの塗り直しが必要とされます。これに対して、もう一つ施工法として採用されるものに、金属葺きがあります。いわゆるトタン屋根が思い浮かびやすいと思いますが、現在ではガルバリウム鋼板などのより耐久性的に優れ(25年とも言われています)、見栄えも良い材料が開発され、多くの建築物の屋根材・外壁材に採用されてきているようです。ドームハウスの屋根を金属葺きする場合、見栄え的に大変美しいものになります。折り返し部分の模様が、アスファルトシングル施工にはない優美さをたたえているようです。

近況報告

ドーム計画の方は、打ち合わせをしながら図面を引いて頂いているところです。調子に乗って色々欲張っていたら、延べ面積80坪超の大邸宅になってきたんで(総2階建てでもないのに何故に?)、プランを縮小しているところです(汗)。人件費タダとはいえ、そんなに広くっちゃあ材料費だけで破産する。掲示板でも盛り上がっていますが、今は壁や床の材質などを考えている日々です。これ悩むんだけど楽しい。今が一番楽しい時期?製作に入るとイヤになりそう(^^;;とりあえず、まだまだ確定ではありませんが、現行の外観図を・・・。初めて豪雨の中を現地に行ってみると(物好き)、時々しか流れていない水無川が轟々と流れていました。う~ん、ミニながら滝まであるし。ちょっとワイルド。角度によれば渓谷のようにも見えます。水無川のせいで土地の半分くらいが無駄になってるんだけど(砂防指定のため家が建てられない)、これはこれで良いなと思える眺めでした。随分春めいてきましたが、山菜が芽吹くまでにはもう一歩。タラの芽もまだまだ。4月に入ったらいけるかな?タラの芽天ぷらパーティーしなくちゃ。

ドーム計画スタート!

長らくご無沙汰しておりました。粗造成以来、現地ではこれといって変化がありませんでしたが、計画は進んでおりましたよ。本日、ドームハウスのアドバイザーの方と打ち合わせをしてきました。いよいよドーム建設計画スタートです。そうそう、今回建てるのは『ドームハウス』というもので、素人のセルフビルドには最適(と私には思える)ものなんです。ドームハウスの概要はこちら。このドームハウスにしようと決めたのにも、運命的な出会いがありまして。上記リンクの"Dome Factory in Kujyu"さんにメールでコンタクトをとったところ、思いがけぬところから申し出が・・・。所属する熊響の打ち上げでの席、ビオラの某メンバーから「メール送ったでしょ?あれうちの弟」。・・・いや、知らなんだ・・・。とまあこれも何かの運命と、ドームハウスを選んだわけです。軽く打ち合わせの後、何種類かの図面を引いていただけることになりました。う~ん、楽しみ。