「山猫軒日誌」カテゴリーアーカイブ

日々の雑感。戯れ言の垂れ流し。

大雪

第九の練習を終えて、ホールから外に出たところ、「なんじゃこりゃぁ!」。猛吹雪でした。熊本市内で猛吹雪なんて、滅多に見られるものじゃありません。路面も凍ってます。しかも朝方ならともかく、夜の9時過ぎですよ!朝から出かけていた帰りの車はまだいっぱい出てます。もちろん中には運転下手な人もいます。危険危険!県立劇場を後にして、道路に出たら・・・。みなさんノロノロ運転です。だって前がみえん!(^^;;。すかさずジムニーを4WDにセット。だってFR状態では、ケツ振って大変(汗)。そこかしこで事故っている車が・・・目の前で配達のバイクがすってんころりん!雪の中バイクで配達してんじゃないよ、まったく(^^;;轢いちゃうところだよ。20分ほどの道のりを、1時間ほどかけてなんとか無事に帰り着きました。はぁ。とまあ、九州とは思えないくらいに冬の寒さが厳しい熊本市ですが、さすがに雪慣れはしていないために、大変な夜でした・・・。

イメージバトン

北海道のログハウスセルフビルダー、かつユーフォニアム奏者でZafira乗りのfunfunfunさんのところから、バトンが回ってきました。しかし、キーワードは「る」かいっ!なんじゃそりゃ(^^;;。る、る~、る~~っ、・・・・。「る~る~るるる~」って由紀さおりかいっ!(ふるっ!)・・・。ルー・テーズ、ルー・大柴、ルーシー・リュー・・・。う~む。はっ、なんとまあよく考えると、私にふさわしい文字ぢゃあないですか。「ホルン」(^^)。ホルン:英語ではFrench Horn。先祖は、牛の角などをくりぬいて作った「角笛」や「法螺貝」など。ヨーロッパでは、狩の信号ラッパとして使われていた。そのために、馬上で脇に抱えて持ちやすいようにぐるぐる巻きの形状にされたという説もある。また、郵便配達員が合図として吹き鳴らしていたので、郵便局(Deutsche Postなど)のマークに使われたりする。金管楽器の一種で、真鍮などの金属で出来ています。唇を振動(バズィングという)させ、その振動をマウスピースを通じて管体内に吹き込み、増幅させて音を出します。シューマン(ドイツの作曲家。ピアノ曲「トロイメライ」や合唱曲「流浪の民」などが有名)は、ホルンのことを『オーケストラの魂である』と言いました。その森にこだまするかのような深みのある音色、ピアノからフォルテに渡る多彩な表現力を評してのことでしょう。最長の管の長さだと、4mを超える長さにもなります。この楽器のとのつきあいは、かれこれ22年にもなります。途中、調子を崩して吹かない時期もありましたが、今でも地元のオーケストラ(熊本交響楽団)に所属して、なんとか続けています。ホルンという楽器は演奏が難しく、ギネスブックに載っているほどなのですが、その音色や形の魅力、オーケストラの中でメロディを担当したとき、ハーモニーを受け持ったときなどの様々な場面に応じた表現が楽しくて、下手だけどやめられません。写真(ちょっとボカしてあります笑)はもう20年近く前になる、大学時代のものです・・・(遠い目)。この頃はもう少し上手に吹けたなぁ。まだまだ痩せてるし(苦笑)。funfunfunさん、面白いネタを振ってくれてありがとう(笑)。最近久しぶりにホルンを吹くのが楽しくなっているので、良いタイミングでした。バトンを回すのは・・・友達がいないので勘弁してください(笑)。

熊川哲也 K-BALLET COMPANY

福岡サンパレスで行われた、熊川哲也 K-BALLET COMPANYの「くるみ割り人形」公演を観に行ってきました。初の生バレエでしたが、熊川凄かったです(^^;;。テレビなどでもてはやされるだけのことはある。本当に一人だけ重力が働いていないかのようなジャンプ、全くぶれない軸、人の心を鷲掴みにするオーラ。ただもんじゃありません。高いチケットだったけど、行って良かったですね~。他の出演者もレベルが高かったと思いますし、舞台セットなどもお金かかってましたね。惜しむらくは、オーケストラが予算の都合からか弦の編成が少なく、厚みの無い音がしていたこと。下手ではないのだけど、いかんせんあのプルト数じゃチャイコの音は出ないでしょう。惜しいなぁ~。オケにももうちょっと予算かけてあげてね、熊川さん。その後は、いつものクッチーナ・クラウで食事をして宿泊。翌日、マリノア、コストコ、鳥栖プレミアムアウトレットと買い物ツアーをして帰りました。2kgも肥ったよ~(汗)。

ジムニーの燃費

7日にジムニーが来てから、ほとんど毎日現場と自宅の往復に乗っています。すでに1500km近く走りました。あまり燃費は良くないといわれるジムニー(JB23W 4型)ですが、私の車は5MTなのと、山道の走行ばかりで渋滞がほとんど無いため、燃費も良好です。今までに満タン法で3回測定しましたが、16.7km/L、16.3km/L、そして17.3km/Lといったところです。ザフィーラは11km/L位が限界でした(運転荒かった?^^;;)から、買い換え効果アリ、ですね。

逃避行

朝は現場に行くつもりで起きたものの、どうも気分が乗らないために、今日はドライブにしちゃいました。逃避行だ~(^^;;。天草方面にジムニーを走らせ、通詞島に。美味しい魚を食べ、リフレッシュしました。天気の良い秋の一日、良い気分。明日からまた頑張るぞ~。