水盛遣り方

まずは基礎を作るためには、正確な寸法と水平を測らねばなりません。この作業全般を「水盛遣り方」といいます。まず五角形部分の寸法・水平を出します。どうやって正確な五角形を描くか?色々頭を悩ませましたが、二本立てで行くことにしました。最初に五角形の各頂点が外接する円を描きます。中心点を設定し、ネジを打ち込み、そこに水糸を結びつけてからコンパスの要領で円を描きました。次に108°の角度を持った、特製特大定規を作ります。材木を108°の角度に重ね合わせ、木ねじで留めていきます。五角形各辺の実寸の長さを持った定規を外接円に合わせ、一気に五つの頂点と各辺を描きました。この角度を正確に出すときに重宝するのが、BOSCH製のデジタル角度計。なぜか日本では販売されていないため輸入に頼るしかありませんが、複雑な角度の三角形を組み合わせるドームハウスでは、大きな戦力となってくれそうです。五角形が書けたら、各頂点や各辺に水杭をを打ち込みます。この水杭に、水平を測定してマーキングします。その水平を測定する作業を「水盛」といいます。水盛は、水を入れた透明のビニールホース(水盛管)を使います。気泡が入らないように注意して水を入れたビニールホースを用意し、五角形の中心部に基準杭を立て、そこにホースの一方を固定、基準高さとなるラインを基準杭に描きます。ホースのもう一方を水杭に合わせ、水面の高さが基準杭のラインと合ったときに、水位を各水杭に写していきます。文字通り「水平」を保つ水の性質を利用して、各水杭に同じ基準高さのラインを描き写すことが出来ました。念のため水準器で各マーキングが本当に水平かを確認して、水盛終了です。各水杭の水平ラインを、水抜で結びます。水抜は、基礎の上面(上端=うわば)の印となる板を水杭に直角に打ち付けていくことです。金槌で釘を打ち付けていくのはしんどいので、電動インパクトドライバでネジ止めしていくのが早くて楽です。インパクトドライバ、こんなに便利なものだとは思っていませんでした。かなり高価な商品を買ったのですが、こんなに便利なら元は取れそうな気がします。五角形の形に、ぐるりと水抜を打ち終えました。水準器で水平を確かめ完了です。雨が降りそうな雲行きと、もう時間も遅くなってきたので、今日はこれで上がりです。

小屋建設開始

本番ドームの練習を兼ねた、正二十面体(実際は床面を一枚の板にするために、十五面体プラス床)小屋の建設を始めます。これで練習し技術を磨き、自信を付けた暁に本番へ望むことになります。本番ドーム建設時の、寝泊まりや工具保管場所にもなります。また、本宅ドームが完成し引っ越してきたときには、ホームシアターとして活用するつもりです。まずは基礎の図面から。基礎も自分でやっつけるつもりなので、簡単な独立基礎を採用します。ただ強度は欲しいので、土台を支えるメインの基礎は直径200mmのボイド管。配筋・コンクリート打ちします。大引の支えや補助的な基礎は、市販の羽子板つき束石を使います。図面はCADソフトではなくアドビイラストレーターで書いたんでイマイチですが(^^;;、まあ雰囲気はわかるでしょう。束石の向きがいい加減だったりしますが。

グリーンピア南阿蘇の今後

グリーンピア事業廃止に伴う、5月末でのグリーンピア南阿蘇閉鎖のニュースに以前ふれましたが、久木野村は施設の土地・建物すべての購入に踏み切る方針を固めたそうです。これで山猫軒の隣に、広大なゴーストタウンが出現することは避けられそうです(^-^)。財政も楽ではなく、また町村合併もあって大変なこの時期における久木野村の英断には、心から拍手を送りたいと思います。パチパチパチ!

仮設電気打ち合わせ

練習用のミニドーム計画、パネルの設計・基礎の設計ともに大体目処は立ち、あとはいつ着工するかなのですが、やはり作業を行うためには電動工具に依存するところが大きく、やはり電力の供給は必須のようです。ところが山猫軒は山の中。電柱すら建っていませんので、まずは電気工事店を通じて、九州電力に仮設電力の申請をせねばなりません。ということでタウンページやインターネットを使って電気店を物色。中にアウトドア好きで波長の合いそうな社長さんがやっているお店を見つけました。ピンと来るものがありましたんで電話してみますと、想像通りの御仁でしたんで、まずは現地で落ち合うことに。お会いしてみると、やはりなかなかユニークな社長さん。現在の事務所は、自分で鉄骨を溶接して組上げたものだとか。アウトドア、スキューバダイビング、キャンピングカーと趣味も多彩で、山猫軒作りにも役立つことを教えてもらえそうです。一番ありがたかったのは、電気工事配線などは電気工事士の資格を持った人以外やってはいけないのですが、実のところ電柱からの引き込みをのぞけばそう難しいことはなく、気を付ければ素人でも出来ることが多いのです(だからホームセンターなどでも配線材などが堂々と売ってありますよね)。しかし一切を外注すれば高コストは必至。素人には無理なところだけやってくれて、あとの簡単なところは勝手にやらせて目をつぶっていてくれる・・・そんな虫の良い(笑)願いを聞いてくれる業者さんを捜していたんですが、「あ、かまいませんよ」と二つ返事v(^-^)。私もなかなか鼻が効くようになったと言うことでしょうか(笑)。p.s.タラの木は、日陰になるところに植えてしまった一本をのぞけば、大体根付いてくれたようです。来年が楽しみ。

タラの木移植

演奏会も27日に終わり、ようやくゆっくりとしたペースが戻ってきました。春と言えば芽吹きの季節。今年は敷地内とその周辺に生えた「タラの芽」を採取し楽しませてもらいました。さてそのタラの木ですが、実は敷地内にはほとんど無い。というのは、造成時や草刈り時にタラの木とは知らず、伐採してしまったからなのです。いや無知だった。だがまだ隣の土地(同じ地主さんで、現在販売中)には沢山自生しているので、恩恵に預かることが出来ました。でもこの隣の土地に生えている分も、買い手が決まって造成に入れば刈られる運命。それはもったいないし可愛そうと言うことで(勝手な理由ですが)、移植をすることにしました(^^;;。スコップで根の周りを掘り返してみると、タラの木の根は以外と立派なものなんですね。太くて横方向に大きく広がり、なかなか掘り返しにくい。しかもご存じのようにトゲトゲのある木ですから、結構苦労しながら8本ほど移植しました。自分の土地の境界線沿いに、植え込み代わりのように植えておきました。さて、ちゃんと根付いてくれるでしょうか?さて翌朝の話。藪の中で格闘したせいか、起きたら左目の下が大きく腫れ上がってました。何かに被れたよう。タラの棘が刺さった左手の甲も痛いし、やはり山仕事はなめてかかってはいけませんね・・・。そうそう。話題の「白装束の集団」とか報道されている団体、ドームハウスを教団の建物として使用しているんだよね。いやだよな~、こんな時期にドームハウス建てたら、教団と勘違いされそう・・・。