玄関扉取り付け その1

先月取り付けるはずだった玄関扉なのですが、寒波の到来で建具屋さんがウチまで登ってくることが出来ず(苦笑)、それからうやむやに工事日が伸びて今日となってしまいました。ところが今日はまた凄い冷え込み。数日前まで20℃以上あったのに、今日は最低気温がマイナス4.4℃、最高気温でも3℃くらいでした。なんでまた、建具屋さんが来る日に限ってそんな(笑)。それでも道は凍っていなかったので、建具屋さんはお出でになりました。待ちに待った玄関扉の登場です。表面材はウェスタンレッドシーダーの無節柾目材。綺麗です。明かり取りの窓にはポリカーボネートを使用してあり、中に山猫軒のトレードマーク、猫の形を象った無垢板が入れ込んであります。まずは枠に合わせてみて、寸法を確認します。以前に採寸済みですから、基本的にはバッチリ。細かな部分を追い込んで加工していきます。上下のカットは丸ノコを使い、左右の調整はカンナを使ってました。カンナの扱いはさすがプロ、綺麗な削り節状にカンナ屑が出来てました。私はカンナの扱いが苦手なので、それだけで尊敬しました。寸法調整が上手く行ったら、枠に取り付けます。立派なステンレス製蝶番を3つ使用していました。重量バランスの関係か、真ん中の蝶番はやや上寄りに取り付けてあるのがミソのようです。蝶番の取り付け方が上手く行かないと、扉が斜めに傾いたりします。そこで取り付け後にも調整の効く調整式の蝶番なども市販されているのですが、そこは慣れた手つきと精度の高い加工で、調整機構のない蝶番ながら、一発でピタリと収まっていました。さすがです。取り付けが上手く行ったら、今度は室内側の枠に戸当たりを付けます。材は扉と同じくレッドシーダー。枠とツラが合うように、確認しながら戸当たりを付けます。今回はビスで取り付けていました。本来は溝を掘って収めたりするようなのですが、私が溝を掘っていなかったので(^^;;突き付けです。戸当たりには隙間風防止用の起毛シール(?)が貼られ、気密性も高くなっています。取っ手の取り付け。取っ手の材料はタモの無垢材。ステンレス製の金具を使って取り付けます。アイアンも良いなと思いましたが、冬はちょっと冷たいかなと。無垢の木の外壁ですから、取っ手も無垢の木にしました。握った感じも上々で、とても気持ちが良いです。

玄関扉取り付け その2

続いては錠前(ケース錠)の取り付け。実はこれに一番興味がありました。写真のように、木口側から規定の深さ分彫り込んでいかなければならないのですが、トリマーを使うと彫り込み深さが足らないのです。ですのでどうやって彫り込むのだろうと思っていたのですが、私も以前引戸でやったように、ドリルで彫り込んでました。ただプロの違うところは、実際に掘り始めるまでの準備。スコヤを使って彫り込み部分をしっかりとケガキし、ドリルで掘る部分にもガイド穴を空けてズレが出ないようにしていました。私ゃいつもいきなりドリルを当てていたので、どうしてもズレていたんですね。テクニックと言うよりも、用意周到さが重要のようです。ドリルで掘った後は、さらにノミを使って綺麗に加工していきます。やはりノミの扱いもさすがプロ。見事なものでした。私も100円ショップのノミから卒業すべきかな(爆)。同じ作業を何度もこなしているため、目分量で彫り込み深さも分かるらしいです。これまたさすがです。加工が終わってケース錠を取り付けましたが、ピッタリでした。錠前が収まるストライクを、枠側に取り付けます。これまたドリルのノミを使って加工。周囲に傷を付けたりしないように、養生も万全です。さあ、ここまで来たらあと一息。錠前がストライクにしっかりと収まることを確認したら、ドアクローザーを取り付けて完了です。お疲れ様でした。枠との隙間の空き方も均等に、見事綺麗に収まりました。塗装がまだ出来ていないので、明日には枠と同じ塗料で塗装します。山猫軒マークがまだ斜めです(笑)。これまた取り外して塗装をした後に、しっかりと中心に収めます。あと、実は錠前がお願いしていたものと違ったため、後日取り替えになる予定です。黒色からステンレスの銀色へ変更、鍵もさらに対ピッキング性が高いシリンダー錠のものになるとのこと。北側全景写真。これで外観は一応の完成です。細かい塗装やコーキングがまだなところはありますが、基本的には外観は終わり。いや時間がかかりました(苦笑)。玄関から出入りが出来るようになると、とても良い気分です(笑)。また本物の玄関扉が付くと、さらに室内が暖かくなりました。今日のように寒い日にはありがたかったです。あとは内装だけだ!早く完成させたい~!