キッチン部分ホタテ塗料塗り

土日は仕事の都合でお休み。今日は、ホタテ貝原料の塗料、エコドマスウォールを施工しました。エコクィーンよりも梱包重量が軽く、要は薄塗りで仕上げるために練りの粘度も低く、施工もローラーで行います。珪藻土に比べれば、攪拌はずいぶん楽です。インパクトドライバにアタッチメントのなんちゃって攪拌機でも大丈夫。攪拌後15分練り置いてから塗り始めたのですが、やはり塗り厚が薄いために下地処理が透けて見えます。ムキになってちょっと贅沢に塗って、一度目の塗りは終了。4時間ほど時間を開けて乾くのを待ったあと、2度目の仕上げ塗り(2度塗りが標準の指定となっています)。2度塗ると透けて見えることはないのですが、思ったよりも大量に材料を消費してしまいました。3平米分の材料を作っていたのですが、1.6平米ほどで使い切ってしまう結果に。本来10kgの梱包量で35平米施工出来るそうですが、1.6平米に1.3kg使ってしまったので、計算すると平米あたり1400円ほどのコストとなってしまいます。これだとエコクィーンの方が安い。ということで、我が家ではメインはエコクィーンで行くことにしました。あくまでこの結果は、私が施工した場合です。プロや熟練者が施工すれば、設計値通りに施工出来、コスト面での問題はないはずです。決してエコドマスウォールの性能が落ちるとか、表示に偽りがあるというわけではありませんので、ご注意下さい。私が施工した場合の、仕上がりの様子。ちなみにコテもローラーも、持ったのは今回が初めてです。本当です。左がエコドマスウォール、右がエコクィーン。エコドマスはローラーのケバ状の模様が付いていますね。良い味を出していますが、私はエコクィーンの漆喰風仕上げ(コテで押さえた仕上げ)が好みです。施工性は、断然ローラーが簡単ですが、思ったよりも材料が周りに飛び散るのと、ローラーに大量の材料が吸われるため無駄が多いこと、ローラーの掃除が面倒などが感想です。コテは不器用な方には難しいかもしれませんが、普通程度に器用な私はコテの方が気持ちいいです。材料の無駄も出ませんし、施工厚み(3mm)がある分、大胆に塗れます。ただコーナー部分や狭い部分の施工には、工夫が必要です。写真をご覧になると分かるように、養生テープの貼り方と剥ぎ方により、ずいぶん仕上がりに差が出ます。コテの使い方よりも重要かもしれません。あとの時間は寒さ対策ということもあり、玄関に仮の扉を取付けて隙間風を塞ぎ、1階の壁に断熱材を入れました。早くストーブを取付けたいです・・・。

キッチン部分珪藻土塗り

キッチンのコンロ裏に当たる部分の壁に、珪藻土を塗りました。エコクィーンという商品ですが、なかなか塗りやすく、楽しく施工出来ました。前日施工したNGUも乾いているようだったので、分量の水に分量の粉末状珪藻土NSR-1(白色)を投入して攪拌。インパクトドライバが悲鳴を上げています(苦笑)。早く攪拌機買おーっと。袋の注意書きにもあるのですが、接着成分として海草糊を使用しているので、攪拌していると磯の香りがします(笑)。材料が出来ましたので、追っかけ2度塗りで施工。まずは角ゴテで平滑に均していき、次に仕上げゴテで2度塗り、表面を綺麗に押さえていきます。この押さえるというのが難しく、なかなか綺麗にならないのですが、凝り性なものでずーっと均し作業をやってしまいます。時間を掛けすぎると良くないんだけど、と思いながらも(^^;;。おかげでなんとか綺麗な表面になりましたが、さすがにちょこちょこと凸凹も残る結果となりました。しっくい風の仕上がりといった感じですが、コテ跡を残す方が、作業としては楽そう。でもどうも均してしまうんですよね。全体の壁の施工までに、もう少し研究が必要のようです。あ、でも寒い時期には施工出来ないようなので、ストーブが設置出来ないかぎり、施工は春までお預けですけど・・・。壁塗り終了後は、北側胴ぶちを仕上げました。これで残るは南側だけです。明日の雨に備えて、薪や材にブルーシートを掛けているところで、雨も降り出しました。泥と雨にまみれながら、なんとか養生終了。明日エコドマスパウダーが届いたら、今度はローラーによる壁塗り作業です。やっぱローラーが楽なんだろうなぁ・・・。

ジムニーの燃費

7日にジムニーが来てから、ほとんど毎日現場と自宅の往復に乗っています。すでに1500km近く走りました。あまり燃費は良くないといわれるジムニー(JB23W 4型)ですが、私の車は5MTなのと、山道の走行ばかりで渋滞がほとんど無いため、燃費も良好です。今までに満タン法で3回測定しましたが、16.7km/L、16.3km/L、そして17.3km/Lといったところです。ザフィーラは11km/L位が限界でした(運転荒かった?^^;;)から、買い換え効果アリ、ですね。

キッチン部分壁下地施工

石膏ボードに下地処理が出来ました。左がパテ埋め、右はエコクィーン専用下地材のNGUを鏝塗りしたものです。NGUですが、分量の水を張ったバケツに、粉末状のNGUを入れてから掻き混ぜます。今回は少量だし大丈夫だろうということで、インパクトドライバにスクリュー状のアタッチメントを着けて掻き混ぜたのですが、かなり粘りの強い(水の分量の少ない)材料ですので、インパクトドライバでは荷が重い感じでした。やっぱり攪拌機を買うことにします・・・。初めての鏝塗り作業でしたが、1mm大の骨材の入った材料で1mm厚の施工と、鏝を押さえれば大体そのとおりの厚みが出るので、思ったよりは苦労しませんでした。とはいっても、凝り出すとなかなか止まらない性分の私、何回も鏝で触ったりしてなかなか終わらないし、触りすぎるとムラになったりするので、何処で引くかが肝心ですね(^^;;。でも初めてにしては平滑な下地が出来たのでは?こちらはパテ塗りをした様子。パテはすでに練って袋に入れてある商品を買ってきたので、あとはムラが無くなるように再度軽く練ったあとにへらや指で押し込んでいきますが、なかなかくっつかないは、すぐにボロボロになるは、イヤーな感じです。明日は乾いたあとに、平滑にするためのヤスリ掛けがあり、これが埃がモウモウと上がるらしく、やっぱりあんまりやりたい作業ではないなぁ。鏝塗りの方が面倒だけど楽(?!)だなあ、とか色々考えました・・・。北側胴ぶち貼りの続きもやりました。2階を終えて1階部分にも着手。胴ぶちを終わらせて、タイベックを早く貼って、外壁貼んなくちゃなぁ・・・。気は焦るけど、現実はやっぱりボチボチのスピードなんだな。

蕎麦~明神そば

出発が遅くなったのと、買い出しに出ていたためにお昼も近い。それじゃあと蕎麦を食べに行きました。だって「新そば」って書いてあったし。明神そばは、美味しいと評判の「明神池」水源の敷地内にあり、とうぜん明神池の水を使っています。この明神池の水は、今まで飲んだ南阿蘇の水源中でも一番美味しいと思いますよ。細めの麺と、少し酸味も感じる出汁。歯応えが良く、真面目に作ってあるなという感じでした。お店はほとんど手作りのような感じで、お世辞にも立派とは言えないのですが、店主さんは立派な接客態度で好感が持てました。お店の外観はちょっと・・・ですけど、のぞいてみてはいかが。